最終更新日 24/10/22
システム開発

アジャイル開発とは?特徴やメリット、デメリットをわかりやすく解説

システム開発
Share this post

「アジャイル開発」とは、最近システムやソフトウェア開発で主流となっている手法です。

“すばやい”という「アジャイル」の意味通り、サービスリリースまでの期間を短縮できる点が最大の魅力。開発途中でも仕様・要件の変更に柔軟に対応できるため、多くの開発現場で導入されています。

しかし、一方で「全体スケジュールのコントロールが難しい」といったデメリットもあるため、プロジェクトに合わせた活用が重要です。

この記事ではアジャイル開発の基礎知識やメリット・デメリット、具体的な活用シーンなどについてわかりやすく解説します。

アジャイル開発とは:機能ごとの小さなサイクルで開発する手法

「アジャイル開発」とは、開発したいソフトウェアを機能ごとに分解し、それぞれの機能単位で「設計→実装→テスト→改善」という小さなサイクル(イテレーション)を繰り返す手法です。

機能ごとの小さなサイクルで開発を進めるため、仕様や要件の変更に対応しやすく、すばやいサービスリリースを実現することができます

従来のソフトウェア開発では、要件定義や設計を詳細に決めてから一気に開発を進めるため、リリース時点で高いクオリティが求められていました。また、途中で仕様や要件の変更があると、最初に細かく設計した分、後から対応することが難しいという問題もありました。

しかし、アジャイル開発では優先度の高い機能から着手して、MVP(必要最小限の製品)を開発した後に、ブラッシュアップしていくことができますそのため、サービスリリースまでの時間を短縮しながら、ある程度のクオリティを担保することもできます。

「早くサービスを立ち上げたい」「細かい仕様変更が予想される」といった場合に、アジャイル開発がおすすめです。

<アジャイル開発とは?>
・現在主流になっているシステム・ソフトウェアの開発手法
・「設計→実装→テスト→改善」という小さなサイクルを機能ごとに実施
・仕様変更に対応しやすく、後からブラッシュアップが可能
・MVPの開発に向いており、サービスリリースまでの時間を短縮可能

アジャイル開発・ウォーターフォール開発の違い

まず、ウォーターフォール開発とは、「要件定義→設計→実装→テスト→運用」という開発工程を段階的に完了させる、古典的なシステム・ソフトウェアの開発手法です。

この手法では、要件定義や設計を入念に詰めてから開発に着手するため、開発が始まるまで時間がかかってしまいます。また、仕様の抜け漏れがあった場合や、途中で仕様変更があった場合に、1つ手前の工程から見直す必要があるため、開発期間が長引いてしまうことも少なくありません。

一方、アジャイル開発では各機能ごとに設計・開発を行うため、より細かく開発を進めることができます。そのため、開発途中での仕様変更や追加要求に対応しやすいうえ、より迅速なサービスリリースが可能です。

ウォーターフォール開発アジャイル開発
概要上流から下流工程まで順番に進める機能ごとに設計・開発を繰り返す
要件定義・仕様厳密に決める大枠を決める
開発期間長い短い
向いているプロジェクト大規模な開発案件・中~小規模な開発案件
・迅速なサービスリリースが必要な場合
メリット・プロジェクト全体の計画が立てやすい
・スケジュールや進捗管理がしやすい・品質の担保がしやすい
・仕様変更や不具合に柔軟に対応できる
・少額の予算からできる
・短期間でリリースできる
デメリット・要件変更への対応が難しい
・プロジェクトが長期化する場合がある
・進捗や全体のスケジュールが見えにくい
・仕様変更が長引き、システムの完成が遅れる可能性がある

ウォーターフォール開発について詳しく知りたい方は、ぜひ次の記事をご覧ください。

アジャイル開発が最適なケース

アジャイル開発は、以下のような場合に最適です。

  • 継続的にリリースが必要な場合
  • 細かい仕様の変更や追加が予想される場合
  • 新規案件でノウハウがない場合
  • 要件の全体像が漠然としている場合

ただし、クライアント案件の場合、クライアントがサービス開発に積極的でないと、アジャイル開発は失敗するリスクがあります。

継続的にリリースが必要な場合

リリースしたサービスを継続的に更新したい場合に、アジャイル開発がおすすめです。

新しい機能の実装や改善に向いているので、1~2ヶ月に1度のペースでサービスを更新する場合はアジャイル開発を検討してみましょう。

細かい仕様の変更や追加が予想される場合

アジャイル開発は、機能の細かい変更や追加の可能性がある場合にも最適です。

アジャイル開発のメリットとして、開発中に得た知見やクライアントからの要望、ユーザーからのフィードバックをもとに、機能やサービスを修正・改善していくことができます。

そのため、「開発中のサービスが市場のニーズに合っているのか検証したい」「クライアントから細かく修正を依頼されそう」といった場合には、積極的にアジャイル開発を採用しましょう。

新規案件でノウハウがない場合

新しい案件でプロジェクトの進め方についてのノウハウがない場合に、アジャイル開発がおすすめです。

アジャイル開発では小さなサイクル(イテレーション)ごとに、チームでプロジェクトを振り返ることができます。そのため、今回の良かった点・悪かった点を共有・改善することができるので、次回のイテレーションをより効率的に進めることが可能です。

「こうすればうまく開発できる」というノウハウがない、新しいプロジェクトをスタートする場合は、アジャイル開発の採用を検討しましょう。

要件の全体像が漠然としている場合

アジャイル開発は、要件が完全に固まっていないプロジェクトにも適しています。

たとえば、要件の約7割が決まっていて、残り3割は進行しながら確定していく場合に有効です。プロジェクトの状況を確認しつつ、短期間での納品やレビューを繰り返すため、柔軟に対応できるでしょう。

クライアントは完成した部分を確認しながら、残りの要件を調整し、最終的な完成形を目指します。

注意:クライアントが開発に積極的でないと失敗する恐れも

アジャイル開発が向いていないケースとして、クライアントが開発に積極的でない場合が挙げられます。

アジャイル開発の魅力は、迅速なサービスリリースに加えて、クライアントのニーズを聞きながら開発を進められる点です。開発過程で積極的に意見を交換することで、仕様の細部を決定し、開発のクオリティを上げることができます。

しかし、クライアントが開発を任せきりにすると、開発スピードが遅くなるうえ、ニーズを反映しきれないため、アジャイル開発の強みを十分に活かせません。

アジャイル開発の流れ

アジャイル開発は、基本的に次の4ステップで行われます。

  1. リリース計画を立てる
  2. 開発チームを結成する
  3. 全体スケジュールを決定する
  4. 小さなサイクル(イテレーション)を繰り返す

①リリース計画を立てる

アジャイル開発では、まず「いつまでにどの機能をリリースするか」という大まかな計画を立てます。

しかし、プロジェクトの進行中に設計や仕様が変更されることが前提のため、リリース計画は柔軟に修正していくことが重要です。

そのため、最低限達成したいゴールを明確にしつつ、状況に応じて計画を調整しましょう。

<リリース計画の際に最低限決めておくこと>
・プロジェクトのゴール
・イテレーションの長さ
・ベロシティの算出
・ユーザーストーリーの優先順位や工数

②開発チームを結成する

次にプロジェクトに関わるメンバーを集めて、チームビルディングを行います。クライアント企業など、他社のメンバーがチームに入ることもあります。

開発チームを結成する際のポイントは、各メンバーの役割と責任を明確にすることです。各メンバーが自らのタスクを理解しやすいうえ、コミュニケーションの活性化も期待できます。

<開発チームを結成する際に決めておきたい役割>
プロダクトオーナー:システムやソフトウェアの方向性を決定するメンバー
スクラムマスター:スケジュール管理・チーム内調整を実施するメンバー
開発者:実際にシステムやソフトウェアを開発するメンバー

③全体スケジュールを決定する

その後、全体スケジュールを1~4週間程度の短い期間に分けて、リスト化します。

アジャイル開発の特徴は、小さなサイクル(イテレーション)を繰り返すことです。達成したいゴールを確認しながら、各サイクルが短期間で完了するようにスケジュールを決定しましょう。

④小さなサイクル(イテレーション)を繰り返す

全体スケジュールが決まったら、イテレーションと呼ばれる小さなサイクルを繰り返して開発を進めます。

「設計→実装→テスト→改善」と順番に作業を進めて、各機能をリリースしていきましょう。

アジャイル開発のメリット

アジャイル開発には、次の3つのメリットがあります。

  • 仕様変更に対応しやすい
  • サービスリリースまでの時間を短縮しやすい
  • 後戻りの工数を抑えやすい

仕様変更に対応しやすい

アジャイル開発の最大のメリットは、仕様変更に対応しやすい点です。

計画段階で詳細な仕様を決めず、機能ごとの小さなサイクルで開発を進めるため、途中で軌道修正が可能です。

クライアントやユーザーからの細かい要望を反映しながら開発できるため、ニーズに応えやすく、顧客満足度の向上も期待できます

サービスリリースまでの時間を短縮しやすい

アジャイル開発の大きな魅力は、サービスリリースまでの時間を短縮できる点です。

要件や仕様を細かく決める必要がなく、機能ごとに優先順位をつけて開発できるため、重要な機能から順にリリースできます。

そのため、MVP(実用最小限の製品)を効率的に作成でき、短期間で一定のクオリティのサービスを提供することが可能です。

後戻りの工数を抑えやすい

後戻りの工数を抑えやすい点も、アジャイル開発のメリットです。

ウォーターフォール開発では、最初に決めた設計や計画を重視するため、トラブルが発生すると多くの時間やコストがかかることがあります。

一方、アジャイル開発では、小さな単位で計画・設計・実装・テストを繰り返すため、問題が起きても1つのイテレーション内で解決でき、後戻りの工数が少なく済みます。

アジャイル開発のデメリット

アジャイル開発には、次のようなデメリットもあります。

  • 開発の方向性がブレやすい
  • スケジュールや進捗が把握しにくい

開発の方向性がブレやすい

アジャイル開発のデメリットは、計画段階で厳密な仕様を決めていないため、開発の方向性がブレやすい点です。

柔軟に仕様変更ができる分、改善を重ねることでテストやフィードバックを通じて変更や追加が増え、当初の計画からズレることがあります。

また、仕様変更や要望を多く受け入れると、工期が延びたりコストが増加したりする可能性もあるため、注意が必要です。

スケジュールや進捗が把握しにくい

アジャイル開発では、詳細な計画を最初に立てないため、スケジュールや進捗の把握が難しく、全体のコントロールが困難になることがあります。チームごとに小さな単位で開発を繰り返すため、全体像が見えにくくなり、結果的に納期に間に合わないことも少なくありません。

一方、ウォーターフォール開発では、最初に機能設計と開発スケジュールを決定します。あらかじめ綿密な計画を立てられるので、進捗を正確に把握でき、納期が厳しいプロジェクトでも十分に対応することが可能です。

まとめ

今回は、最近システムやソフトウェア開発で主流となっている「アジャイル開発」について紹介してきました。

アジャイル開発では、機能ごとの小さなサイクルで開発を進めるため、仕様や要件の変更に対応しやすく、すばやいサービスリリースを実現することができます。

「すばやくサービスを立ち上げたい」「まずは市場のニーズをつかみたい」「細かい仕様の変更が予想される」といった場合は、ぜひ積極的にアジャイル開発を検討してみましょう。

New Venture Voiceでは今回のような役立つ技術記事を公開しています。 気になる方は記事下部の関連記事からご覧ください。

ノーコードのアプリ開発はGenAiにおまかせ!

株式会社GenAiでは、ノーコード/ローコードツールを用いたスピード感ある開発を得意領域としています。

「自社アプリを作成したい」「素早くアプリを用意してほしい」と考えている方は、ぜひ株式会社GenAiまでお問い合わせください。

なお弊社ではECサイトの開設等も承っております。

目次へ戻る

タイトルとURLをコピーしました